後鳥羽院下野(読み)ごとばいんの しもつけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「後鳥羽院下野」の解説

後鳥羽院下野 ごとばいんの-しもつけ

?-? 鎌倉時代歌人
源家長の妻。後鳥羽院につかえ,はじめ信濃(しなの)と称した。元久元年(1204)の「春日社歌合(うたあわせ)」,宝治(ほうじ)2年の「宝治百首」などに参加。「新古今和歌集」などの勅撰(ちょくせん)集に30首おさめられている。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む