従士(読み)ジュウシ

デジタル大辞泉 「従士」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐し【従士】

供をする武士。供の侍。供侍ともざむらい
古代ゲルマンの主従制度で、有力者に付き従って奉仕する自由民。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 供侍 名詞 項目

精選版 日本国語大辞典 「従士」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐し【従士】

  1. 〘 名詞 〙
  2. つき従うさむらい。供のさむらい。〔書言字考節用集(1717)四〕
  3. 古代ゲルマンの主従制度において、主君に奉仕すべく選ばれた未成年の自由民。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「従士」の読み・字形・画数・意味

【従士】じゆうし

従衛

字通「従」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の従士の言及

【従士制度】より

…古代のゲルマン人の国家(キウィタス)には,全自由人から構成される軍隊のほかに,いわば私的な軍事的主従制度があった。すなわち,自由人(若年の貴族も含まれる)が,首長や軍事能力にすぐれた者に誠実の宣誓をおこない,彼らの従士(ラテン語でcomes,ドイツ語でGefolge)となる慣行があり,この慣行を従士制度と呼ぶ。他人の従士となることはいささかも恥辱ではなく,身分の低下を伴うことはない。…

※「従士」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android