得不避ず(読み)えさらず

精選版 日本国語大辞典 「得不避ず」の意味・読み・例文・類語

え‐さら‐・ず【得不避】

  1. 〘 連語 〙 ( 副詞の「え」と動詞の「さる(避)」の未然形と打消の助動詞の「ず」とが結び付いたもの )
  2. 避けたり、のがれたりできない。よんどころない。
    1. (イ) 「えさらず」の形で副詞的に用いられる。
      1. [初出の実例]「えさらずさぶらひ侍る御方よりも〈略〉仕うまつらまほしう侍れど」(出典:落窪物語(10C後)一)
    2. (ロ) 「えさらぬ」の形で連体詞的に用いられる。
      1. [初出の実例]「えさらぬ馬道の戸をさしこめ、こなたかなた心を合はせてはしたなめわづらはせ給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)桐壺)
  3. 捨てておけない。必要だ。たいせつだ。
    1. (イ) 「えさらず」の形で副詞的に用いられる。
      1. [初出の実例]「えさらず思ふべき産屋のこともあるを、これすごすべしと思ひて」(出典:蜻蛉日記(974頃)中)
    2. (ロ) 「えさらぬ」の形で、連体詞的に用いられる。
      1. [初出の実例]「大将の母君を、幼かりしほどに見そめて、やむごとなくえさらぬ筋には思ひしを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む