御事納め(読み)オコトオサメ

デジタル大辞泉 「御事納め」の意味・読み・例文・類語

おこと‐おさめ〔‐をさめ〕【御事納め】

江戸時代、陰暦2月8日に年神の棚を取り外したりして、正月行事の終わりとしたこと。事納め。御事。⇔御事始め
東国で、陰暦12月8日に行った、その年の農事の終わりの行事。この日は、「目一つ小僧」の魔物が来るので、目の多いかごを掲げ、追い払うもの。事納め。御事。⇔御事始め。→事八日ことようか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む