御事納め(読み)オコトオサメ

デジタル大辞泉 「御事納め」の意味・読み・例文・類語

おこと‐おさめ〔‐をさめ〕【御事納め】

江戸時代、陰暦2月8日に年神の棚を取り外したりして、正月行事の終わりとしたこと。事納め。御事。⇔御事始め
東国で、陰暦12月8日に行った、その年の農事の終わりの行事。この日は、「目一つ小僧」の魔物が来るので、目の多いかごを掲げ、追い払うもの。事納め。御事。⇔御事始め。→事八日ことようか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む