御事納め(読み)オコトオサメ

デジタル大辞泉 「御事納め」の意味・読み・例文・類語

おこと‐おさめ〔‐をさめ〕【御事納め】

江戸時代、陰暦2月8日に年神の棚を取り外したりして、正月行事の終わりとしたこと。事納め。御事。⇔御事始め
東国で、陰暦12月8日に行った、その年の農事の終わりの行事。この日は、「目一つ小僧」の魔物が来るので、目の多いかごを掲げ、追い払うもの。事納め。御事。⇔御事始め。→事八日ことようか

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android