2月8日と12月8日の行事。八日節供、八日待(まち)、八日ぞう、事始め、事納めなど各地でさまざまないい方があるが、これらを総称する民俗学上の術語。中部地方以東では両月とも行う所が多いが、北陸地方から西日本では12月に重点を置いて行っている。ただし近畿、中国地方ではこれに関連する行事として旧暦3月以降に「春事(はるごと)」という行事が広くある。両月とも行う所では2月と12月が対応し、2月8日を「事始め」、12月8日を「事納め」とよぶのが一般的である。しかしこれを逆にいう所もある。事八日の内容は、家の軒に目籠(めかご)を高く掲げたり、門口にヒイラギやイワシの頭、ニンニクを取り付けたり、あるいは餅(もち)や団子を木に挿して門口に立てたりしている所が多く、これらは疫病神、魔物や一つ目小僧、みかわり婆(ばあ)さんといった妖怪(ようかい)などが家に訪れてくることを防ぐためのものと伝承されている。こうした伝承の本来の意味は、この日に来訪する神があり、物忌みすべき日であることを示している。
[小川直之]
『和歌森太郎著『年中行事』(1966・至文堂)』▽『文化庁編『日本民俗地図1 年中行事1』(1969・国土地理協会)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新