デジタル大辞泉
「御事始め」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おこと‐はじめ【御事始】
- 〘 名詞 〙
- ① 古く、東国で行なわれた行事の一つ。陰暦二月八日に農事を始めたところから起こったもの。御事汁(おことじる)などをつくって祝ったが、後には、農事に限らず一般の行事ともなり、江戸の町家などでは魔除けのまじないとして、軒先や屋根の上に目ざるを竿の先につけた「揚笊(あげざる)」の風習も生じた。ことはじめ。⇔御事納。《 季語・春 》 〔随筆・守貞漫稿(1837‐53)〕
- ② 江戸時代の行事の一つ。江戸などでは陰暦一二月八日、上方などでは同一二月一三日にすす払いをし、正月の準備を始めること。江戸ではこの日にも揚笊をあげた。⇔御事納。《 季語・冬 》
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 