御先真闇(読み)おさきまっくら

精選版 日本国語大辞典 「御先真闇」の意味・読み・例文・類語

おさき‐まっくら【御先真闇】

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙
  2. 先の見通しがまったくつかないこと。また、先のことを考えないでむやみに事をすること。無手法。〔諺苑(1797)〕
    1. [初出の実例]「急(せ)いては事を仕損(しそん)ずる。殊(こと)に向うは、お先真闇(マックラ)の侠(きほ)ひ」(出典:歌舞伎・心謎解色糸(1810)序幕)
  3. その事にまったく通じていないこと。不案内。
    1. [初出の実例]「わたしはちっとばかり、こめびつをかぢるぐらひはずりやすが、どうぐのほうはおさきまっくら」(出典:黄表紙・啌多雁取帳(1783))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む