御前沖(読み)おまえのおき

精選版 日本国語大辞典 「御前沖」の意味・読み・例文・類語

おまえ‐の‐おきおまへ‥【御前沖】

  1. 兵庫県西宮市、広田神社南側の海。神功皇后北側にある広田に上陸したため呼ばれた。鯛が取れた。御前灘(おまえなだ)
    1. [初出の実例]「はるばるとおまへの沖を見渡せば雲井にまがふ海人のつり舟〈源頼実〉」(出典:千載和歌集(1187)雑上・一〇四八)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む