御塩方定式留(読み)おしおかたじようしきとめ

日本歴史地名大系 「御塩方定式留」の解説

御塩方定式留
おしおかたじようしきとめ

一冊 前田家編輯方写

写本 加越能文庫

解説 塩方に関する達書書上・願書類を集録したもので、御塩方一件の集録年次に続く天保六年―嘉永二年のもの。「洩塩見咎達方并代銀被下候ニ付請書」以下二七項の項目別編集。編者は不明。続編にあたるものとして御塩方御触留があり、嘉永四年―明治四年の専売制廃止に至るまでの達書・書上などを収録

活字本 近世社会経済叢書第三巻

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む