御字(読み)おんのじ

精選版 日本国語大辞典 「御字」の意味・読み・例文・類語

おん‐の‐じ【御字】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ( 江戸初期の遊里語から出た語。御の字を付けたいほどのものの意から )
  2. 特にすぐれたもの。また、そのような人。
    1. [初出の実例]「是こそお町のおんのぢと床入をはじめたはじめた」(出典:歌謡・淋敷座之慰(1676)吉原太夫浮世たたき)
  3. 非常に結構なこと。きわめて満足なこと。
    1. [初出の実例]「御の字に成ったと花見したくする」(出典:雑俳・柳多留‐五(1770))
    2. 「割に合はうが合ふめえが、二十両なら御の字だ」(出典:歌舞伎・天衣紛上野初花(河内山)(1881)五幕)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む