河内山(読み)コウチヤマ

日本歴史地名大系 「河内山」の解説

河内山
かわちやま

[現在地名]鳥栖市牛原町

九千部くせんぶ山山麓の対馬藩田代領用林で、「竪三里半、横二里」の広さである(田代覚書)。杉の仕立林のほか雑木山もあった。領民は居家の造作には願い出て用材をもらい受け、川堰用の用材・杭などを伐り出したほか、薪札を受けて薪を採った。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典 「河内山」の解説

河内山
(通称)
こうちやま

歌舞伎・浄瑠璃外題
元の外題
雲上野三衣策前 など
初演
明治7.10(東京河原崎座)

河内山
こうちやま

歌舞伎・浄瑠璃の外題。
作者
河竹黙阿弥
初演
明治17.12(東京・新富座)

出典 日外アソシエーツ「歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典」歌舞伎・浄瑠璃外題よみかた辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む