精選版 日本国語大辞典 「遊里語」の意味・読み・例文・類語 ゆうり‐ごイウリ‥【遊里語】 〘 名詞 〙 江戸時代に遊里で遊女が用いた特殊なことばづかい。遊女語。くるわことば。さとことば。遊里語の語誌( 1 )地方出身者の方言を隠すため、遊里独特の雰囲気を出すためなど、その起源や使用目的には諸説あるが、人工的要素が多く、遊女のざれ言葉の中から生まれて形成されていったと見るべきか。( 2 )助動詞「んす」「さんす」や動詞「くださんす」「ござんす」など「んす」で終わる敬語が多彩な点が最大の特徴であり、人称代名詞「わちき」「おまはん」などにも特徴がある。( 3 )使用者はおもに遊女であるが、遊女以外の女性の使用例や男性の使用例もある。また、遊女も客や店の主人など目上の者には使用するが、かむろには日常語を使うというように、使い分けがあった。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
改訂新版 世界大百科事典 「遊里語」の意味・わかりやすい解説 遊里語 (ゆうりご) →里ことば 出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の遊里語の言及 【里ことば】より …一般には〈いなかことば〉の意味であるが,江戸時代には遊郭で遊女らの用いた特殊なことばづかい,および遊郭内での隠語的語彙(ごい)をさし,くるわことば,里なまり,遊里語ともいう。江戸吉原に行われたものがもっとも有名であるが,京都,大坂や岡場所でも用いられた。… ※「遊里語」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by