御府内朱引図(読み)ごふないしゆびきず

日本歴史地名大系 「御府内朱引図」の解説

御府内朱引図
ごふないしゆびきず

五四×三九センチ 文政元年 東京都公文書館蔵

解説 江戸の語を使わない幕府御府内と公称し、天明八年に幕閣がそこに確定した範囲はないと明言していたが、ようやく文政元年に至り内外境筋を朱線と墨線で示した。以後、「朱引内」が府内住民、江戸っ子の誇りをいう語ともなった。諸書に原色写真版で収載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む