御府内朱引図(読み)ごふないしゆびきず

日本歴史地名大系 「御府内朱引図」の解説

御府内朱引図
ごふないしゆびきず

五四×三九センチ 文政元年 東京都公文書館蔵

解説 江戸の語を使わない幕府御府内と公称し、天明八年に幕閣がそこに確定した範囲はないと明言していたが、ようやく文政元年に至り内外境筋を朱線と墨線で示した。以後、「朱引内」が府内住民、江戸っ子の誇りをいう語ともなった。諸書に原色写真版で収載

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む