御府内(読み)ゴフナイ

デジタル大辞泉 「御府内」の意味・読み・例文・類語

ご‐ふない【御府内】

江戸時代町奉行支配に属した江戸市域。文政元年(1818)、東は亀戸・小名木村辺、西は角筈村・代々木辺、南は上大崎村・南品川町辺、北は上尾久・下板橋村辺の内側と定められた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御府内」の意味・読み・例文・類語

ご‐ふない【御府内】

  1. ( 「ご」は接頭語 ) 江戸時代、江戸の市域のこと。支配向により、その境域は異なっていたが、文政元年(一八一八)になって、曲輪内より四里までの所、東の方は亀戸・小名木村辺、西の方は角筈村・代々木辺、南の方は上大崎村・南品川町辺、北の方は上尾久・下板橋村辺、これらを含んだ地域の中と決められた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android