御抱(読み)おかかえ

精選版 日本国語大辞典 「御抱」の意味・読み・例文・類語

お‐かかえ‥かかへ【御抱】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 江戸時代、一定の年限を定めて幕府大名に召し抱えられた者。一代限りを原則とした。
    1. [初出の実例]「此月馬場四郎兵衛新規御抱 御手筒組被仰付」(出典:御日記寄‐天明三年(1783)一二月(尾州))
  3. 給料を支払って人を雇っておくこと。また、その人。「御抱医者」「御抱運転手」などと熟しても用いられる。
    1. [初出の実例]「文士は本屋のお抱(カカヘ)となる」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵天下太平なる哉)
  4. 抱え帯に使う細帯や丸ぐけ帯をいう女房詞。〔公家言葉集存(1944)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android