御明田古墳群(読み)ごみようたこふんぐん

日本歴史地名大系 「御明田古墳群」の解説

御明田古墳群
ごみようたこふんぐん

[現在地名]中主町六条

六条ろくじよう集落の北の水田地帯に築かれた五世紀末―六世紀初頭の古墳群(現在二基)。一号墳は墳丘の削平が進み内部主体はすでに破壊されていたが、馬蹄形にめぐる周濠を有する帆立貝式古墳と考えられるもので、全長約三〇メートル、周濠幅約一五メートル。周濠では墳丘から転落したとみられる須恵器壺・甕・坏身・坏蓋各一、人物埴輪・馬形埴輪各一、朝顔形埴輪・円筒埴輪多数が出土している。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む