御末衆(読み)オスエシュウ

デジタル大辞泉 「御末衆」の意味・読み・例文・類語

おすえ‐しゅう〔おすゑ‐〕【御末衆】

室町時代幕府雑役宿直などを務めた下級武士御半下衆おはしたしゅう

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「御末衆」の意味・読み・例文・類語

おすえ‐しゅうおすゑ‥【御末衆】

  1. 〘 名詞 〙 室町時代、将軍家膳部を調えたり、宿直勤仕したりするなどの雑事にたずさわった下級武家衆。おすえの男。おすえ。
    1. [初出の実例]「供御以下御前御肴等者。御末衆一円調之」(出典:斎藤親基日記‐寛正七年(1466)二月二五日)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の御末衆の言及

【御末】より

…江戸時代には,将軍家,諸大名に仕える奥女中のなかで水仕(みずし),雑役を務めた下級の者を御末といい,彼女らがたむろする室も同様に称した。また,室町時代には,将軍家の食事を調えたり,宿直をしたりする雑役を務めた下級武家を御末衆(おすえのしゆ),御末男衆,御末男などと称し,略して御末とも呼んでいた。1603‐04年(慶長8‐9)刊の《日葡辞書》には〈Vosuye.ヲスエ(御末)〉の項をかかげて〈女が食事を調える所。…

【恪勤】より

…同じ御所に仕える侍の中でも,将軍に近侍して警衛にあたった上級武士は番衆と呼ばれ,雑役にあたる下級の侍は恪勤と呼ばれて区別されていた。室町中期以降になると恪勤侍は職掌によってさらに御末衆(御末(おすえ))と足軽衆の二つに分けられていたようである。このうちの御末衆は,主として殿中の宿直や配膳を務め,将軍に御膳を進める際には,御末衆が器を捧げて同朋へ渡し,同朋がこれを近侍の御供衆へ渡し,御供衆が将軍の御前に進めた。…

【供御方】より

…供御は天皇,皇后の食膳を指すが,室町時代には将軍家の食膳をも供御と称した。供御を含めて将軍家の日常の雑務を担当する者を御末衆(おすえのしゆ)といい,《武家名目抄》によれば彼らの中でも進士,太田氏らが世襲的に務めていたという。1466年(文正1)足利義政が飯尾之種亭に赴いたときには御末衆全員で供御を調進しており,同年義政伊勢参宮の際には進士,太田,疋田,借宿氏らが供御方として従っている。…

※「御末衆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、和歌山県串本町の民間発射場「スペースポート紀伊」から打ち上げる。同社は契約から打ち上げまでの期間で世界最短を目指すとし、将来的には...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android