斎藤親基日記(読み)さいとうちかもとにっき

日本大百科全書(ニッポニカ) 「斎藤親基日記」の意味・わかりやすい解説

斎藤親基日記
さいとうちかもとにっき

室町中期の幕府奉行人(ぶぎょうにん)斎藤親基生没年不詳)の日記。1465年(寛正6)8月より67年(応仁1)5月までの記事が残っている。親基は基恒(もとつね)(法名玄良(げんりょう)、?―1471)の子息で、初め孫四郎基雅(もとまさ)を名のり、のち親基と改めた。父基恒は幕府の右筆(ゆうひつ)方宿老で政所(まんどころ)執事代・式評定衆(しきひょうじょうしゅう)を勤め、『斎藤基恒日記』(『続々群書類従』『続史料大成所収)を残している。親基も右筆方として御前沙汰衆(ごぜんさたしゅう)・政所寄人(よりゅうど)を勤めた。そのため日記は奉行人を中心とする人事に詳しく、幕府機構を考察するうえで基礎的史料となっている。ことに各種の行事に参会した人々の氏名が克明に記されており、奉行人の置かれた位置を知ることができる。段銭(たんせん)・洛中地口銭(らくちゅうじぐちせん)の徴収方法、代々御内書(ごないしょ)右筆次第、伊勢(いせ)氏系図、伺事(うかがいごと)番次第、政所内評定着到(ちゃくとう)などがおもな記事である。

 刊本に『群書類従』『新校群書類従』『増補続史料大成』がある。

[田中博美]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 鳥居

改訂新版 世界大百科事典 「斎藤親基日記」の意味・わかりやすい解説

斎藤親基日記 (さいとうちかもとにっき)

1465-67年(寛正6-応仁1)の斎藤親基の日記。親基は室町幕府奉行人。将軍足利義政の伊勢参宮や石清水八幡宮放生会などの行事の参加者を詳記。また親基が政所寄人および御前沙汰衆であったため,政所内評定始や洛中地口銭徴収など政所に関する事柄や,一列伺事・伺事番文や殿中意見など御前沙汰に関する記載が多く,当時の幕府機構を知るうえで重要。《群書類従》《続史料大成》所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android