御棟村(読み)おむなぎむら

日本歴史地名大系 「御棟村」の解説

御棟村
おむなぎむら

[現在地名]宮川村御棟

明豆みようず村の南西、宮川の左岸にある。伊勢神宮遷宮の際、用材を納めた地であり、「五鈴遺響」は「御棟木ノ名称ハ往昔大神宮遷宮造替ノ棟木ヲ伐出タル地故ニ名ク」と記している。文禄検地帳(徳川林政史蔵)に「三瀬谷之内御棟村・明豆村」と記される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 同蔵

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む