御澄(読み)おすまし

精選版 日本国語大辞典 「御澄」の意味・読み・例文・類語

お‐すまし【御澄】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 )
  2. 澄まし汁をいう女性語
  3. 手を洗うこと(改正増補和英語林集成(1886))。
  4. 容器を洗うたらい(改正増補和英語林集成(1886))。
  5. まじめな顔をして気取っていること。とりすますこと。また、その人。
    1. [初出の実例]「出掛け先なる芸者に声をかけ『才チャンおすましで』ト声かけられて」(出典:明治浮世風呂(1887)〈浮世粋史〉四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む