御用の外車留(読み)ごようのほかくるまどめ

精選版 日本国語大辞典 「御用の外車留」の意味・読み・例文・類語

ごよう【御用】 の 外(ほか)=車留(くるまどめ)[=車不可通(くるまとおるべからず)

  1. ( お上(かみ)御用のための車以外は通行禁止の意 ) 江戸時代、車両通行止の制札に書かれたことば。
    1. [初出の実例]「江戸の大路の道つくらるる時は道奉行より札をたてて〈略〉御用之外車不可通と書り」(出典:随筆・一話一言(1779‐1820頃)一七)
  2. 来訪を断るのに用いる語。
    1. [初出の実例]「御亭主の御用の外は車とめ」(出典:雑俳・柳多留拾遺(1801)巻八下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む