精選版 日本国語大辞典 「道奉行」の意味・読み・例文・類語 みち‐ぶぎょう‥ブギャウ【道奉行】 〘 名詞 〙 江戸幕府の職名。江戸府内の道路・水道の事をつかさどるもの。明和五年(一七六八)九月廃止された。〔御触書寛保集成‐一・万治二年(1659)九月〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道奉行」の意味・わかりやすい解説 道奉行みちぶぎょう 江戸幕府の職名。町奉行の所轄で江戸の道路,水路を管理した。万治2 (1659) 年設置されて4名がおかれたが,明和5 (1768) 年普請奉行が,道路,水路を管轄するようになり,道奉行は廃止された。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by