道奉行(読み)みちぶぎょう

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「道奉行」の意味・わかりやすい解説

道奉行
みちぶぎょう

江戸幕府の職名。町奉行所轄で江戸の道路,水路を管理した。万治2 (1659) 年設置されて4名がおかれたが,明和5 (1768) 年普請奉行が,道路,水路を管轄するようになり,道奉行は廃止された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む