御番山(読み)ごばんやま

日本歴史地名大系 「御番山」の解説

御番山
ごばんやま

[現在地名]日立市折笠町 浜

東連津とうれんづ川の河口北側突端に隆起する海食崖の山。標高一〇メートル。水戸藩の海防策の一環として、天保一三年(一八四二)頂上に遠見番所が設置され、郡方支配に属した。また崖の海岸に面する下部をくりぬいて洞が設けられ、年貢米貯蔵庫として使用された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む