折笠村(読み)おりかさむら

日本歴史地名大系 「折笠村」の解説

折笠村
おりかさむら

[現在地名]日立市折笠町

東は海に臨み、岩城相馬いわきそうま街道が通る。北は川尻かわじり村。

海岸段丘面の折笠台地上には八幡平はちまんだいら遺跡大近平おおちかだいら遺跡や遠下とおじも遺跡など、縄文時代前期より奈良・平安時代に及ぶ遺跡がある。街道の際に弘法大師作と伝える正観音の窟があるとされるが、つまびらかでない。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「折笠村」と記され、村名について「石神組地理志」に「古老の伝に、源の義家奥州陣の時、諸軍此所に迎拝し、皆笠を脱し所故名付たりと云」とあり、館の平たてのたいらには一二〇間四方の館跡があり、「義家奥州へ下向の時、少の間住せし所なりと云、疑はし」と記される。


折笠村
おりかさむら

[現在地名]弘前市折笠

岩木山の東麓にあり、北は宮館みやだて村、南は細越ほそごえ村、東は三森みつもり村に接する。

天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「縫笠をりかさ」とある。

正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和はなわ郡の新田に村名があり、村高一八六・五二石。寛文四年(一六六四)の高辻帳では村高四二四・五石と倍以上になる。貞享四年(一六八七)検地帳によれば、村高二二三・三六石と減少し、うち田方が二〇〇・九六六石、畑方が二二・三九四石。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android