折笠村
おりかさむら
[現在地名]日立市折笠町
東は海に臨み、岩城相馬街道が通る。北は川尻村。
海岸段丘面の折笠台地上には八幡平遺跡・大近平遺跡や遠下遺跡など、縄文時代前期より奈良・平安時代に及ぶ遺跡がある。街道の際に弘法大師作と伝える正観音の窟があるとされるが、つまびらかでない。寛永一二年(一六三五)の水戸領郷高帳先高に「折笠村」と記され、村名について「石神組地理志」に「古老の伝に、源の義家奥州陣の時、諸軍此所に迎拝し、皆笠を脱し所故名付たりと云」とあり、館の平には一二〇間四方の館跡があり、「義家奥州へ下向の時、少の間住せし所なりと云、疑はし」と記される。
折笠村
おりかさむら
[現在地名]弘前市折笠
岩木山の東麓にあり、北は宮館村、南は細越村、東は三森村に接する。
天文年間(一五三二―五五)の津軽郡中名字に「縫笠」とある。
正保二年(一六四五)の津軽知行高之帳の鼻和郡の新田に村名があり、村高一八六・五二石。寛文四年(一六六四)の高辻帳では村高四二四・五石と倍以上になる。貞享四年(一六八七)の検地帳によれば、村高二二三・三六石と減少し、うち田方が二〇〇・九六六石、畑方が二二・三九四石。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 