日立市(読み)ヒタチシ

デジタル大辞泉 「日立市」の意味・読み・例文・類語

ひたち‐し【日立市】

日立

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「日立市」の解説

日立市
ひたちし

面積:一五二・七四平方キロ

県北東部に位置し、北は多賀郡十王町、西は久慈郡里美村・常陸太田市、南は那珂郡東海村、東は太平洋に臨む。北西部は多賀山地および久慈山地丘陵、東部は海岸段丘面、南部は久慈川下流低地である。多賀山地には標高六二三・六メートルの高鈴たかすず山、五九八メートルの神峰かみね山があり、河川は北から東連津とうれんづ川・宮田みやた川・あゆ川・桜川・茂宮もみや川・久慈川などがほぼ平行して東流する。国道六号(旧岩城相馬街道)と国鉄常磐線が海岸線寄りを、国道三四九号が西側山間部を通る。

〔原始〕

先土器時代遺跡はツヶつか遺跡・上笹目かみささめ遺跡・笹目ネバ山遺跡・鹿野場かのば遺跡が確認される。縄文時代遺跡は約六五ヵ所、早期の前山まえやま遺跡、前期・中期の泉原いずみはら遺跡・八幡平はちまんだいら遺跡、中期・後期の南高野みなみこうや貝塚が知られる。弥生時代遺跡は舞台ぶたい遺跡をはじめ約二〇ヵ所が確認される。古墳時代遺跡は西の妻にしのつま前方後円墳・みかはら前方後円墳およびかんぶり穴横穴群・赤羽根あかばね横穴群をはじめ約一二〇ヵ所で、かんぶり穴横穴群は線彫と赤・黒・白の塗彩を用いた稀有の壁画のある横穴墓三基を含む。

〔古代〕

「常陸国風土記」多珂たか郡の項に「建御狭日命、遣はされし時に当り、久慈の堺の助河すけかはを以ちて道前みちのくちと為し、郡を去ること西南のかた三十里、今も猶、道前の里と称ふ」とみえ、助川里以南は久慈郡、道前里以北は多珂郡という。当市域は、「和名抄」に載る古代郷では久慈郡高月郷・助川郷高市たけち郷と多珂郡道口みちのくち郷に比定されるが、高月は箕月みつきの誤記とされる。助川駅は助川郷内に比定され、藻島めしま(現多賀郡十王町)へ通じる官道が縦貫していた。

「延喜式」神名帳に載る密筑みつき里の天速玉姫命あめのはやたまひめのみこと神社(現泉神社)は「三代実録」貞観八年(八六六)五月二七日条によると従五位下、同一六年一二月二九日条に従五位上を授けられているが、この叙位は当地域の度々の高潮・洪水・地震・飢饉などの天災地変に対処するものであった。

日立市
ひたちし

2004年11月1日:日立市が十王町を編入
【十王町】茨城県:多賀郡
【日立市】茨城県

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「日立市」の意味・わかりやすい解説

日立〔市〕
ひたち

茨城県北東部,太平洋に臨む市。1939年市制。1955年多賀町,久慈町の 2町と日高村中里村,坂本村,東小沢村の 4村,1956年豊浦町,2004年十王町をそれぞれ編入。陸前浜街道宿場町に起源をもつ。1600年頃,鉱山が試掘されたが江戸時代はあまり採掘されず,明治期になって日立鉱山として開発され栄えた。鉱山用機械の工場がつくられ,その後工業都市として発展。鉱山は 1981年に閉山。南部の久慈川河口には日立港がある。神峰神社(かみねじんじゃ)の日立風流物は国の重要無形民俗文化財で,2016年「山・鉾・屋台行事」の一つとして国際連合教育科学文化機関 UNESCO世界無形遺産に登録された。いぶき山イブキ樹叢は国の天然記念物。市域の一部が花園花貫県立自然公園高鈴県立自然公園に属する。JR常磐線,国道6号線,245号線などが通り,常磐自動車道のインターチェンジがある。面積 225.86km2。人口 17万4508(2020)。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android