御相伴衆(読み)おしょうばんしゅう

精選版 日本国語大辞典 「御相伴衆」の意味・読み・例文・類語

おしょうばん‐しゅうおシャウバン‥【御相伴衆】

  1. 〘 名詞 〙 室町幕府職名将軍が諸大名家等に渡御するときに従ったり、盃酒、椀飯の際に将軍の相伴をつとめる。永享年間(一四二九‐四一)に制度化され、有力守護大名がこれに当たった。戦国時代には、将軍家のそれを模して戦国大名家にも設けられていた。
    1. [初出の実例]「御相伴衆 畠山尾州政長。細川讚州成之」(出典:常徳院殿御髪置記(1467))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 出典

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む