デジタル大辞泉
「椀飯」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おう‐ばんワウ‥【椀飯・埦飯・垸飯】
- 〘 名詞 〙 ( 「わう」は「わん(埦)」の変化したもの )
- ① 飯器に盛った飯。椀に盛ってすすめる飯。
- [初出の実例]「六日、殿上、女方等送垸飯」(出典:御堂関白記‐寛弘七年(1010)閏二月六日)
- 「すかうわうばむ、よのやかたにはみちみちたりと申せども」(出典:幸若・夜討曾我(室町末‐近世初))
- ② 王朝時代、公卿たちが殿上に集まったときの供膳。鎌倉・室町時代には将軍家に大名が祝膳を奉る儀式となり、年頭の恒例として、また、慶賀の時などに行なった。応仁の乱以後はあまり行なわれなくなり、江戸時代には、民家で正月に親類などを招いて宴を催すことをいった。大供応。盛饗。→椀飯振舞(おうばんぶるまい)。《 季語・新年 》
- [初出の実例]「賀茂臨時祭也。経通兵衛佐於二宿所一装束、依二相公被一レ示令レ儲二埦飯一」(出典:権記‐長徳四年(998)一一月三〇日)
- 「そかの介のふやかた、まい年のかれいにて わだ一ぞくをあつめ、大はんのふるまいに」(出典:歌舞伎・傾城嵐曾我(1708)二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
椀飯
おうばん
もとは食器に盛った飯の意。供応のため設けた食膳,さらに供応それ自体をもさす。公家では年始,吉事などの際,朝臣に供応を命じた。鎌倉,室町幕府も,正月恒例の行事として有力な幕臣に供応の役を課した。江戸時代には,民間でも正月の祝いに一家親族を供応することを椀飯といった。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 