御神山古墳(読み)おかみやまこふん

日本歴史地名大系 「御神山古墳」の解説

御神山古墳
おかみやまこふん

[現在地名]豊中市蛍池南町二丁目

千里せんり川右岸、西摂平野眼前にひかえた刀根山とねやま丘陵南西端の御神山とよばれた小支丘頂部に築造された前期古墳。現在墳丘は阪急電鉄宝塚線によって分断され旧状をとどめないが、明治年間の地形図などによれば、前方部北東に向けて築造された、全長二〇〇メートル前後の前方後円墳であったことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土品 せんり

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む