御神山古墳(読み)おかみやまこふん

日本歴史地名大系 「御神山古墳」の解説

御神山古墳
おかみやまこふん

[現在地名]豊中市蛍池南町二丁目

千里せんり川右岸、西摂平野眼前にひかえた刀根山とねやま丘陵南西端の御神山とよばれた小支丘頂部に築造された前期古墳。現在墳丘は阪急電鉄宝塚線によって分断され旧状をとどめないが、明治年間の地形図などによれば、前方部北東に向けて築造された、全長二〇〇メートル前後の前方後円墳であったことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 出土品 せんり

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む