御簾入(読み)みすいり

精選版 日本国語大辞典 「御簾入」の意味・読み・例文・類語

みす‐いり【御簾入】

  1. 〘 名詞 〙 内親王摂家などに降嫁の時、輿入れ以前に、その夫になる人がまず内親王の御所に一宿すること。みすだれいり。
    1. [初出の実例]「当今女一宮〈略〉近衛大納言殿へ可御婚礼よし、公武御治定、仍て今日御翠簾入也」(出典:妙法院日次記‐天和三年(1683)二月九日(古事類苑・礼式一二))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞 実例 初出

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む