御粘(読み)オネバ

デジタル大辞泉 「御粘」の意味・読み・例文・類語

お‐ねば【御粘】

女性語
水を多くして炊いた飯からとったねばねばした汁。煮抜き。
飯が煮え立ったとき、釜の外に噴きこぼれるねばねばした汁。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞 出典 実例

精選版 日本国語大辞典 「御粘」の意味・読み・例文・類語

お‐ねば【御粘】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「お」は接頭語 ) 女性語。ねばりけのあるものをいう。
  2. 水量を多くして炊いた飯から取った粘液状の汁。または、表面にできる薄膜。にぬき。〔書言字考節用集(1717)〕
  3. 鳥黐(とりもち)
    1. [初出の実例]「いでいでおたかのゑをささんとて〈略〉こざほ、めつぶし、おねは、こずわひ」(出典:虎明本狂言・餌差(室町末‐近世初))
  4. 飯をたいた時、煮えて釜の外にふきこぼれあふれ出る粘液状の汁。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android