デジタル大辞泉 「鳥黐」の意味・読み・例文・類語 とり‐もち【鳥×黐/×黐】 さおの先などに塗りつけて小鳥や昆虫などを捕らえるのに用いる粘着力の強い物質。モチノキ・クロガネモチ・ヤマグルマなどの樹皮から作る。もち。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「鳥黐」の意味・読み・例文・類語 とり‐もち【鳥黐・黐】 〘 名詞 〙 小鳥、昆虫などを捕えるために竿などの先に塗って使う粘着力のある物質。モチノキ、クロガネモチ、ヤマグルマなどの樹皮からとる。鳥取黐。〔和玉篇(15C後)〕鳥黐〈絵本風俗往来〉[初出の実例]「有人、竿のさきにとりもちを付て、かの鳩をささんとす」(出典:仮名草子・伊曾保物語(1639頃)下)鳥黐の語誌「鳥黐」は古くはただモチと呼ばれた。モチとは、モチノヨネ(糯米)、モチヒ(餠)、モチツツジ(糯躑躅)などから推して、「粘り気のあるもの」を意味する形態素であり、それが単独に用いられたのが「鳥黐」のモチと考えられる。このモチに対して、中世前期になるとトリトリモチという形が現われ、さらに中世後期に至ると、現代と同じトリモチという形が見られるようになる。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by