御膳部町
ごぜんぶまち
[現在地名]米沢市丸の内一丁目・松が岬一―二丁目・城南一丁目
米沢城の西、二の丸堀に沿う南北の道の西片側に配置された上級家臣屋敷町。南は膳仲町。堀を隔てて二の丸内に藩の勘定所・青苧蔵・味噌蔵・蝋蔵があり、当町に諸士のうち御膳組が配置されていたことからの町名という。享保一〇年(一七二五)の城下絵図には膳部町、同年の城下書上には西堀端膳部町とみえ、町の長さ四町三間・道幅三間余・屋敷数二七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 