御船屋跡(読み)おふなやあと

日本歴史地名大系 「御船屋跡」の解説

御船屋跡
おふなやあと

[現在地名]伊万里市伊万里町乙 船屋町

佐賀藩は軍港として伊万里津と楠久津くすくつ(現山代町)に御船屋という役所を設け、伊万里には佐賀本藩・蓮池はすのいけ支藩の、また浜辺に武雄支藩の御船屋があり、現船屋町には御用造船所・船舶倉庫があったという。

万延元年(一八六〇)六月仕立の松浦郡伊万里郷絵図には、くし歯形の船だまりが伊万里川口に描かれ、建物群の中に御船屋と記入されている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 蓮池

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む