デジタル大辞泉 「伊万里市」の意味・読み・例文・類語
いまり‐し【伊万里市】

県の最西部に位置し、北は東松浦郡肥前町・北波多村と唐津市、南は西松浦郡および
伊万里湾盆では有田川・伊万里川の小河川が伊万里湾へ注ぐ。桃ノ川盆地・大川野盆地を貫流する松浦川と、井手野盆地を貫流する
浸食谷が溺れた伊万里湾は屈曲の多い海岸と島々の変化に富み、若干の隆起と有田川・伊万里川のデルタならびに干拓によって現在に至った。
建保六年(一二一八)八月の源披譲状案(伊万里文書)には「伊万里浦」とあるが、伊万里の地名起源について、紀
なお江戸時代の紀行文には「今里」「今利」とも書く。
縄文時代の石鏃の出土地は、東山代町の
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...