御茶道町
おさとまち
[現在地名]西区数寄屋町
北は前ノ川筋を境に御手木町、東と南は大幸川(現堀川)を隔てて新御殿、西は堀端筋に接する三角形の武家屋敷の町。江戸初期からこの町と南側の地内に御茶道が多く住んだために町名が起こった。御茶道(茶坊主)は単に城内で藩主に茶菓を供するのみでなく、公的な儀式典礼をもつかさどった。江戸初期の古図(金城温古録)によると町の南方、のちに新御殿が建てられる地域の西端に、初代藩主以来茶道頭を勤めた山本道伝はじめ茶道一〇余名の屋敷がみえ、東寄りに糠蔵や厩があった。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 