デジタル大辞泉
「堀端」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ほり‐ばた【堀端・濠端】
- 〘 名詞 〙 城などの堀のほとり。堀の岸。
- [初出の実例]「ほりばたに進んで大音あげ」(出典:浄瑠璃・用明天皇職人鑑(1705)五)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
堀端
ほりばた
[現在地名]西区
数寄屋町・
堀端町・
樋の口町・
城西二―三丁目
北は前ノ川および袋町、東は御茶道町および御深井堀、南は新馬場、西は南鷹匠町に隣接する南北の町筋。東西に通じる御馬冷筋によって二分され、南部には大幸川(堀川の上流)が東北から南に流れる。
堀端
ほりばた
[現在地名]飯田市銀座通
城域と町家を画する飯田城内堀の西側の道の名称。追手門を挟んで南北に幅一四間の堀があったが、飯田城破却とともに埋め立てられた。埋立て前の堀の端には枳殻が植えられ、道の西側には商店があり、道端では陶器の立売りなども行われた。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 