復員と引き揚げ

共同通信ニュース用語解説 「復員と引き揚げ」の解説

復員と引き揚げ

戦時動員の軍人を兵役解除する復員は、ポツダム宣言第9項に基づいて実施された。終戦時に日本本土以外にいた陸海軍の軍人・軍属は約353万人で、旧厚生省がまとめた資料によると、約310万7千人が上陸地での手続きを経て帰還した。一方、民間人約318万8千人が植民地や占領地から日本に引き揚げた。詳しい統計がないため、終戦時に旧満州などの海外にいた民間人や、戦争に巻き込まれ亡くなった犠牲者の数について、正確な数字は分かっていない。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む