復興小杉焼

デジタル大辞泉プラス 「復興小杉焼」の解説

復興小杉焼

富山県射水市付近で江戸時代後期から明治時代後期にかけて製造されていた焼き物小杉焼」を復興させた、昭和時代の焼き物。昭和初期に始まった復興運動を受けて、富山県陶磁器工業株式会社小杉分工場工芸部門による片口窯、京都で陶工をしていた横堀一之が帰郷してひらいた横堀窯があるが、いずれも戦時の経済的困難や作家応召により短期間で廃窯した。戦後は陶芸家の池上栄一が「小杉焼栄一窯」として復興活動を行っている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む