こすぎ‐やき【小杉焼】
- 〘 名詞 〙 越中国小杉(富山県射水郡小杉町)で産した陶器。その起こりは明らかではないが、一般にいうものは江戸末期の産。徳利が多く、中でも鴨形の徳利が有名。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小杉焼
富山県、射水地域の旧・小杉町(現在の射水市)付近で江戸時代後期から明治時代後期まで製造されていた焼き物。富山出身で諸国で修行し、相馬焼などを学んだ高畑与右衛門が帰郷し、文化年間に窯をひらいたのが起源。京焼系。4代にわたり続いたが、1908年に廃窯。幾度か復興され、現在は陶芸家の池上栄一が「小杉焼栄一窯」として射水市で制作を行っている。
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 