徳川時代(読み)トクガワジダイ

精選版 日本国語大辞典 「徳川時代」の意味・読み・例文・類語

とくがわ‐じだいトクがは‥【徳川時代】

  1. 徳川氏政権を握っていた時代。慶長八年(一六〇三)、徳川家康江戸幕府を開いた時から、慶応三年(一八六七)、徳川慶喜大政を奉還するまでの約二六〇年間をいう。江戸時代

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の徳川時代の言及

【江戸時代】より

…徳川家康が征夷大将軍になった1603年(慶長8)から,15代将軍徳川慶喜が大政を奉還して将軍を辞した1867年(慶応3)までの265年間を指す。この間,権力の中枢である幕府が江戸に置かれたのでこの呼称があるが,徳川氏が権力を握っていたので徳川時代ともいう。また安土桃山時代のうち豊臣秀吉が全国を統一した1590年(天正18)から1867年までを,その支配体制が幕藩体制であったという理由で近世として一括する時代区分が最近では有力である。…

※「徳川時代」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む