徳持古墳(読み)とくもちこふん

日本歴史地名大系 「徳持古墳」の解説

徳持古墳
とくもちこふん

[現在地名]下館市徳持

葦間山あしまやま古墳ともよばれる。小貝こかい川の沖積地、下館市から土浦市へ通ずる道の西側にあり、小貝川流域で最大の前方後円墳。全長九〇メートル、前方部幅三〇メートル、長さ四〇メートル、高さ一三メートル、後円部径五〇メートル、高さ一五メートルで前方部を南東に向けるが、先端は失われている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 新治 周溝

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む