新治(読み)ニイバリ

デジタル大辞泉 「新治」の意味・読み・例文・類語

にい‐ばり〔にひ‐〕【新治/新墾】

《「にいはり」とも》新しく開墾すること。また、新しく開いた田畑や道。
「―の十握とつかしねの穂」〈顕宗紀〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新治」の意味・読み・例文・類語

にい‐はりにひ‥【新治・新墾】

  1. ( 「にいばり」とも ) 新たに田畑や道を造ること。またその田畑や道。
    1. [初出の実例]「出雲は新墾(ニヒハリ)なり。新墾十握(とつかしね)を浅甕(あさらけ)に醸(か)める酒(おほみき)、美(うま)らにを飲喫(やら)ふるかね」(出典:日本書紀(720)顕宗即位前(図書寮本訓))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新治」の意味・わかりやすい解説

新治(群馬県)
にいはる

群馬県北部、利根郡(とねぐん)にあった旧村名(新治村(むら))。現在は同郡みなかみ町の南西部を占める地域。旧新治村は2005年(平成17)水上町(みなかみまち)、月夜野町(つきよのまち)と合併し、みなかみ町となる。三国(みくに)山脈の南側、利根川の支流赤谷(あかや)川の流域を占め、国道17号(三国街道)が通じる。総面積の5%が耕地、85%が山林で、かつては養蚕米作が盛んであったが、最近では酪農果樹栽培が伸びている。また、シイタケシメジなどの栽培も行われている。旧村の中心布施(ふせ)は旧宿場、下新田(しもしんでん)は塩原太助(しおばらたすけ)の出身地、猿ヶ京温泉(さるがきょうおんせん)、湯宿温泉(ゆじゅくおんせん)、法師温泉(ほうしおんせん)などの三国温泉郷で、三国街道のにぎわいを再現している。

[村木定雄]


新治(茨城県)
にいはり

茨城県中部、新治郡にあった旧村名(新治村(むら))。現在は土浦市(つちうらし)の北西部を占める地域。旧新治村は1955年(昭和30)藤沢(ふじさわ)、山ノ荘(やまのしょう)、斗利出(とりで)の3村が合併して成立。2006年(平成18)土浦市に編入。旧村名は郡名に由来する。旧村域は筑波(つくば)山地南部と桜川沿岸低地をもつ。南部に国道125号が通じ、土浦市域の常磐(じょうばん)自動車道土浦北インターチェンジに近い。中世は山荘(やまのしょう)と南野荘、近世は土浦藩に属した。農業は稲作がおもで、クリ、ナシなどの果樹も多い。山地の土砂採取も盛んである。国指定重要文化財の復庵和尚(ふくあんおしょう)像・高峰(こうほう)和尚像や県指定文化財を多数もつ法雲寺(ほううんじ)があり、自然休暇村ゆう・もあ村の所在地。

[櫻井明俊]

『『新治郡新治村史』(1957・新治村)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新治」の意味・わかりやすい解説

新治
にいはる

群馬県北部,みなかみ町南西部の旧村域。新潟県と接し,利根川の支流赤谷川流域にある。 2005年月夜野町,水上町と合体して,みなかみ町となる。コンニャクなどの栽培や,養蚕業が主産業。永井はかつて三国街道 (国道 17号線の一部) の宿場町で,猿ヶ京には関所跡がある。三国温泉郷で知られる湯宿温泉猿ヶ京温泉法師温泉,川古温泉などの温泉があり,上信越高原国立公園に属する。

新治
にいはり

茨城県南部,土浦市北西部の旧村域。常陸台地にある。 1955年藤沢村,山ノ荘村,斗利出村の3村が合体して発足。 2006年土浦市に編入。米作,果樹栽培が行なわれる。国の重要文化財指定の寺宝類をもつ法雲寺などの古刹がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「新治」の意味・わかりやすい解説

新治 (にいはる)


新治 (にいはり)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

一富士二鷹三茄子

初夢に見るものの中で、縁起のよいとされているものを順に挙げた句。[補説]一に富士山、二に愛鷹あしたか山、三に初茄子の値段と、駿河国で高いものを並べた句ともいわれる。...

一富士二鷹三茄子の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android