徳畑村(読み)とくばたむら

日本歴史地名大系 「徳畑村」の解説

徳畑村
とくばたむら

[現在地名]中町徳畑

奥中おくなか村の西、杉原すぎはら川と野間のま川の中間に位置する。野間川水系に属する。奥中村から分村したと伝える(元禄四年「言上書」奥中区有文書)。慶長国絵図に徳畑と記載される。正保郷帳では田方一二二石余・畑方九石余、山役があり、幕府領。旧高旧領取調帳でも同領。明和九年(一七七二)の村明細帳(徳畑区有文書)によれば高一四三石余、家数三二・人数一三五、ほかに二五人他所行、牛一六、百姓持林山手銀五匁余・薪取場山手銀六匁、農間稼は男は作間柴薪取、女は布木綿織、郷蔵一、天神社一、地蔵堂一。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android