杉原(読み)スイバラ

デジタル大辞泉 「杉原」の意味・読み・例文・類語

すい‐ばら【杉原】

《「すぎはら」の音変化》杉原紙すぎはらがみのこと。

すぎ‐はら【杉原】

杉の生えている原。
杉原紙」の略。

すぎ‐わら〔‐はら〕【杉原】

すぎはら

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「杉原」の意味・読み・例文・類語

すぎ‐はら【杉原】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 杉の生えている野原
      1. [初出の実例]「みぬさ取り神(みわ)のはふりが斎(いは)ふ杉原(すぎはら) たきぎ伐(こ)りほとほとしくに手斧取らえぬ」(出典:万葉集(8C後)七・一四〇三)
    2. すぎはらがみ(杉原紙)」の略。
      1. [初出の実例]「杉原十帖」(出典:師守記‐貞和五年(1349)正月一三日)
  2. [ 2 ]
    1. [ 一 ] ( 漉原(すきはら)転化 ) 岐阜県揖斐川(いびがわ)町の旧地名。現在は同町鶴見の一部。揖斐川の上流域にあり、美濃紙を産出した。
    2. [ 二 ] 兵庫県中央部を南流する加古川支流の杉原川のこと。加美町を貫流し、流域一帯で上質の紙を産出した。

すい‐ばら【杉原】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「すぎはら」の変化した語 ) =すぎはらがみ(杉原紙)
    1. [初出の実例]「杉原(スイハラ)を三帖短冊の広さに切らせて、自ら観世音菩薩を書かせ給ひて、舟の帆柱毎にぞ推させられける」(出典:太平記(14C後)一六)

すぎ‐わら‥はら【杉原】

  1. 〘 名詞 〙すぎはら(杉原)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「杉原」の解説

杉原
すぎわら

[現在地名]村上市杉原

門前もんぜん川に近いかた町・上片町の南側にある。堀直寄の在城当時と思われる近世初めの村上城図(国立公文書館蔵)に「此町あしかる町 こはんわり」とみえる。本多忠義在城時の正保(一六四四―四八)の城下絵図(同館蔵)には、町のほぼ中央の道路は、南北縦貫路は一一七間、東西縦貫路は五二三間と記されている。松平直矩は足軽町を郭外に移し、その跡を与力町とした(宝永二年「村上城主歴代譜」)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「杉原」の意味・わかりやすい解説

杉原
すぎはら

播磨(はりま)国の杉原谷(兵庫県多可(たか)郡多可町)原産の和紙。椙原とも書き、また「すいはら」ともよばれた。原料はコウゾ(楮)である。同地は平安時代に近衛(このえ)家の荘園(しょうえん)であったことから、古代の播磨経紙の伝統を踏まえて漉(す)かれた紙は檀紙(だんし)の代用品として、京都の上流社会でもてはやされた。中世以後は武家社会にも広く使用されるようになり、同じような杉原紙が全国各地で産出された。原産地でも、大広(おおひろ)、大物(おおもの)、大中(おおなか)、漉き込み(鬼杉原)、大谷(本谷)、中谷小谷)、荒谷(あらたに)、八分(はちぶ)、久瀬(くせ)、思草(しそう)などの種類があったが、さらに江戸時代には土佐(高知県)や備中(びっちゅう)(岡山県)の大杉、中杉、吉野(奈良県)の小広などの品種もあった。中世から近世にかけては重要な贈答品で、一般には奉書(ほうしょ)と同様、慶弔、目録、版画、あるいは神官や僧の祈祷(きとう)用などに利用され、奉書のように米糊(こめのり)を入れて漉くようにさえなった。標準寸法は縦32センチメートル、横44センチメートルである。原産地での生産が一時とだえたこともあったが、最近また有志によって復活された。

[町田誠之]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android