出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
播磨(はりま)国の杉原谷(兵庫県多可(たか)郡多可町)原産の和紙。椙原とも書き、また「すいはら」ともよばれた。原料はコウゾ(楮)である。同地は平安時代に近衛(このえ)家の荘園(しょうえん)であったことから、古代の播磨経紙の伝統を踏まえて漉(す)かれた紙は檀紙(だんし)の代用品として、京都の上流社会でもてはやされた。中世以後は武家社会にも広く使用されるようになり、同じような杉原紙が全国各地で産出された。原産地でも、大広(おおひろ)、大物(おおもの)、大中(おおなか)、漉き込み(鬼杉原)、大谷(本谷)、中谷(小谷)、荒谷(あらたに)、八分(はちぶ)、久瀬(くせ)、思草(しそう)などの種類があったが、さらに江戸時代には土佐(高知県)や備中(びっちゅう)(岡山県)の大杉、中杉、吉野(奈良県)の小広などの品種もあった。中世から近世にかけては重要な贈答品で、一般には奉書(ほうしょ)と同様、慶弔、目録、版画、あるいは神官や僧の祈祷(きとう)用などに利用され、奉書のように米糊(こめのり)を入れて漉くようにさえなった。標準寸法は縦32センチメートル、横44センチメートルである。原産地での生産が一時とだえたこともあったが、最近また有志によって復活された。
[町田誠之]
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加