徳谷トマト(読み)とくだにとまと

事典 日本の地域ブランド・名産品 「徳谷トマト」の解説

徳谷トマト[果菜類]
とくだにとまと

四国地方高知県地域ブランド
高知市徳谷地区産のトマト。高糖度トマト栽培の全国的に先駆けて始めた。フルーツトマトとして熟成期間をできるだけ長くとり、水分を控えて栽培されている。2007(平成19)年9月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5079669号。地域団体商標の権利者は、高知市農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「徳谷トマト」の解説

徳谷トマト

高知県高知市徳谷地区で生産されるトマト。高濃度トマト(フルーツトマト)のさきがけ的存在。地域団体商標。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む