心が解ける(読み)ココロガトケル

デジタル大辞泉 「心が解ける」の意味・読み・例文・類語

こころ・ける

心がやわらぐ。気持ちがほぐれる。「彼の―・けるまでそっとしておこう」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「心が解ける」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 が 解(と)ける

  1. 気が晴れる。心中のわだかまりが解ける。気持がやわらぐ。
    1. [初出の実例]「因りて酒を命して肆宴(とよのあかりきこしめ)す。爾(しかう)して乃ち情盤(ミココロトケ)楽極(たのしひきはま)りて」(出典日本書紀(720)雄略即位前(図書寮本訓))
    2. 「父の心が釈(と)ける迄暫(しばら)くの間逼塞(ひっそく)してゐよ」(出典:三畳四畳半(1909)〈高浜虚子〉四)
  2. うち解ける。くつろいだ気分になる。気を許す。油断する。
    1. [初出の実例]「いとど昔のみ思ひ出でられて、まれにものし給ては、心とけたることもなくてあれども」(出典:宇津保物語(970‐999頃)忠こそ)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む