心に乗る(読み)こころにのる

精選版 日本国語大辞典 「心に乗る」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 に 乗(の)

  1. 心に乗り移って離れない。心を占める。心にかかる。
    1. [初出の実例]「白雲の絶えにし妹をあぜせろと許己呂爾能里(ココロニノリ)てここば愛(かな)しけ」(出典万葉集(8C後)一四・三五一七)
    2. 「秋霧の立ち野の駒をひく時は心にのりて君ぞ恋しき〈藤原忠房〉」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)秋下・三六七)
  2. 気に入る。満足する。心にかなう。
    1. [初出の実例]「晉の阮籍心にのればふっとひとり車にひとりのってづるぞ」(出典:玉塵抄(1563)一六)
    2. 「すいた人も心に乗らぬ人も舟渡しの岸に着迄のこころざしなり」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五)
  3. 十分に理解する。よく分かる。
    1. [初出の実例]「今日の論説を承り、性善の章が心にのったやうに存ずるなり」(出典:学談雑録(1716頃))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む