秋霧(読み)アキギリ

デジタル大辞泉 「秋霧」の意味・読み・例文・類語

あき‐ぎり【秋霧】

秋に立つ霧。
「春霞かすみてにしかりが音は今ぞ鳴くなる―の上に」〈古今秋上

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「秋霧」の意味・読み・例文・類語

あき‐ぎり【秋霧】

  1. 〘 名詞 〙 秋に立つ霧。霖雨(りんう)ころに起こる霧。《 季語・秋 》→秋霧の
    1. [初出の実例]「春霞かすみていにしかりがねは今ぞなくなる秋ぎりのうへに〈よみ人しらず〉」(出典:古今和歌集(905‐914)秋上・二一〇)

しゅう‐むシウ‥【秋霧】

  1. 〘 名詞 〙 秋の霧。
    1. [初出の実例]「山谷幽閉秋霧深、朝陽不見幾千尋」(出典新撰万葉集(893‐913)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む