心を得(読み)こころをう

精選版 日本国語大辞典 「心を得」の意味・読み・例文・類語

こころ【心】 を 得(う)

  1. 意味を理解する。会得(えとく)する。それと気付く。心得る。
    1. [初出の実例]「ただ心をえさせて、うちしはぶき給へるにぞ、やをら引き入り給ふ」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
    2. 「人あやしと思ひけれ共、其の心をえず」(出典:平家物語(13C前)三)
  2. 精通する。通暁する。心得がある。心得る。
    1. [初出の実例]「管絃の方に心を得(え)て、箏を弾ずる事極めて達れり」(出典今昔物語集(1120頃か)一三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む