管絃(読み)かんげん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「管絃」の意味・わかりやすい解説

管絃
かんげん

「かげん」ともいう。雅楽唐楽うち、純粋な器楽合奏の形態のもの。広義には催馬楽(さいばら)・朗詠も含む。平安貴族の御遊(ぎょゆう)のなか舞楽からしだいに舞が除外されたもので、管絃吹(ぶき)と称し、各楽器の技法が駆使される。

[橋本曜子]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android